2018年01月14日
【Sample & Outlet】R-18プロジェクトBill Ford
こんにちは。

【サンプル製作】:Bill Ford

1stサンプルの本サンプル作品は採用はされなかった姫路のステアハイド(牛革)です。

背面の様子。

メダリオン装飾も本製作と異なる形状。

少しオイルを多く含んだレザーであり、飾りステッチの段階でレザーにミシン跡が残る事からも改善が必要であり、不採用に至った理由の一つでもあります。レザーは製作してみないと理解らないと今だに悩んでいるそうです。

飾りステッチの美しさが魅力です。



お財布の側面部。

『R-18プロジェクト』の作品では副資材にまでこだわり、副資材は彫金師である38Silver Works代表の宮達朗氏の彫金作品が採用されていますが、宮氏がプロジェクト参画前のサンプル製作であるため、ブラス(真鍮)製の汎用パーツが装着されています。

ベルト部分も勿論ライニングが施されているこだわりよう。

札入れスペース。

二つ折り財布で機能性を求めた結果の形状と言えます。

コインケースはラウンド状に設計されていますので、硬化の出し入れをスムーズに行うことができます。

サンプルと言えども勿論ジッパーはWALDESジッパーを採用しております。


カードスペースは合計2箇所で7枚収納できるBill Fordタイプでは比較的カード収納力を要しております。

フリースペス。
Specialite & Entreeスタッフのアキラです。
本日は少しレアなサンプル作品をご紹介させて頂きます。
究極の贅沢『R-18プロジェクト』の1stサンプル

価格:30,000円(税別)
外装素材:姫路産ステアハイド(牛革)
内装素材:新喜皮革製茶心ホースハイド(馬革)
カラー:レッド
装備:札入れ1箇所/コインケース1箇所/カードポケット7枚/フリースペース
企画:日本経年変化協会
なんとこちらは、2013年に日本経年変化協会が初めて商品企画プロデュースを行ったプロジェクトである『R-18プロジェクト』の作品のサンプル製作です。本作はBill Ford(二つ折り財布)の1stサンプルとなります。『R-18プロジェクト』の詳細については専用WEBサイトでご確認頂けます。
【R-18プロジェクト専用WEBサイト】
http://r-18agingjapan.com/
当時の苦労が伺える1stサンプルの魅力的なストーリー
当時全ての作品はサンプル製作を繰り返しながらレザーの選定を行うと言う苦肉の非効率な方法がなされていたと言います。理由の一つとしては、当初姫路のタンナーで専用の真っ赤なレザーをオーダーしたが納得できる『赤』が表現できなかったと言う理由だそうです。顔料を一切用いらず染料のみで仕立てる染色レザーで真っ赤な鮮やかな赤を表現するのは難しいと言うことでした。最終的に栃木レザーとイタリアンレザーへのオーダーに至ったそうです。
不採用の理由としては艶が更に欲しかった事とタンナーから提出された価格に中抜き業者が異論を唱えるなど、姫路内部の人間関係も複雑だり、改善のお願いをせずに不採用にしたと言うことです。なんでも最初は品質や人間関係など非常に苦労したそうです。
しかし、つや消しとは言えこれはこれで美しい『赤』です。

ミシンのステッチワークを活かした縫製などはサンプル段階で決定して微調整のみで製品化したそうです。

こういう本作と異なる部分もサンプル作品特有の良さがあります。


ライニングレザーとの強度も美しい飾りステッチによって補強されています。



ここでもサンプル製作特有の仕立てを感じます。
本製作のBill Fordでは全てコバは無着色で仕上げています。このサンプルでは真っ赤な牛革と真っ黒な馬革を貼り合わせた部分だけコバを黒く着色しております。コバの仕上げをどうするか?そう言った意味でコバの着色した部分と着色していない部分と異なる仕上げにしています。言われるまで違和感を感じない仕上がりですが、企画段階ではこう言った細かい部分まで論議されています。

いや、これでも私的には十分なのですが・・・。


近年ではLong Wallet(長財布)が人気のようですが、コンパクトタイプのBill Ford(二つ折り財布)も根強い愛用者がいらっしゃいます。

コンパクトな外装にも関わらずカードが7枚収納でき、コインケースやお札も十二分に収納できます。





会長は領収書を財布に収納する時にお金と一緒にしたくないと頑なに主張するんですが、当時からその様子が伺えます。
カードを入れても良し使い方は自由ですが、あくまでも領収書収納スペースだそうです(笑)。
受注生産で贅の限りを尽くして製作された『R-18プロジェクト』の作品たち(現在は受注を受け付けておりません)。
そんなサンプル製作はサンプルと呼ぶには勿体無い仕上がりとなっております。
ご希望の方はこちらからオーダーをお待ちしております。
Posted by Specialite/Entreeスタッフ at 16:52│Comments(0)
│サンプル・試作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。