2015年06月18日

オリジナル皮革素材『Pate』について

こんにちは。
Specialiteスタッフのアキラです。

前回のブログEmma Toteをご紹介させて頂きましたが、早くもお問合せを頂き有難うございます。
現在Specialite及びEntreeの専用WEBサイト及び通販サイトを構築中ですので今しばらくお待ちいただけますようよろしくお願いいたします。進捗としてましては現在画像の準備と原稿を製作中の段階とのことです。

さて、今回は私も初めて勉強させて頂いた皮革素材についてご紹介させて頂きます。


オリジナル皮革素材『Pate』について

当ブランドの企画・運営の日本経年変化協会及びKen Shiina Design Laboratoryは共同でオリジナル皮革レーベル『Marche』を立ち上げており、オリジナル皮革素材『Pate』を開発しています。

皮革素材 : Pate
企画 : 日本経年変化協会+Ken Shiina Design Laboratory
原皮 : 国産牛皮
鞣し : 脱クロム製法
原厚 : 2mm厚(漉き加工可能)
色数 : 8色(上記カラー+ナチュラル生成り)


現在皮革の価格は年々値上がりを続け、皮革関連の商社、タンナーは廃業されるところも増えてきています。
皮革素材の価格の値上がりには下記の要因が考えられています。
・円安による輸入の問題
・海外原皮の関税の問題
・牛の屠殺量の減少
・中国の大量の購買

これらはどうしようもない問題です。
日本経年変化協会の会長は設立当初からオリジナル皮革素材の開発に長年情熱を注いでおり、昨年から姫路レザー有限会社で脱クロム製法のレザーの開発・研究を行いました。
経年変化を重視してさらにタンニン鞣しの割合を十二分にレシピを変更したものが、今回ご紹介させて頂いた『Pate』となります。

これは経年変化サンプルですが、キャメルが日焼けして美しい飴色に変色しています。
レザーを専門にお仕事されている業者様も
「これはヌメ革ですよね?」
とおっしゃられるほど、しっかりとタンニンで鞣しが施されております。あえて、脱クロム製法を用いた理由は

「製作の過程でレザーを薄く(0.5mm以下)に漉く場合通常ヌメ革であれば裂けやすくなる。そこでクロムの耐久性だけが欲しかった。」

との事。これは当ブランドのCTOである椎名賢氏の職人として意見です。
長年の愛用とそれに伴う経年変化と耐久性まで徹底的に素材研究しているのも当ブランドのこだわりと言えます。
  


Posted by Specialite/Entreeスタッフ at 19:33Comments(4)皮革素材・その他素材